1954年横浜生まれ。1979年東京大学建築学科大学院修了。コロンビア大学客員研究員を経て、2001年より慶應義塾大学教授。2009年より東京大学教授。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞。作品にサントリー美術館、根津美術館、第五期歌舞伎座。著書に「自然な建築」(岩波新書)「負ける建築」(岩波書店)「新・ムラ論TOKYO」(集英社新書)など、多数。

 工業化社会の建築的理念であるインターナショナリズムにかわる、「場所に根ざした建築」の可能性を追求し実践している。

 
 

梼原のユニークなプロジェクト、木橋ミュージアム。

梼原で我々が最初に設計した「雲の上のホテル」(1994)と、その後にできた「雲の上の温泉」との間の道路を橋でまたいでひとつにつなぐというのが、町から与えられた設計条件。

梼原・木橋ミュージアム外観。屋根付きの橋であるとともに、美術館であり、アトリエでもある複合建築です。
 
     
組物による持ち出しの梁の連続で橋全体を作る「刎橋」という形式を採用。   アトリエギャラリー内観。ブリッジの架構を反転した小屋組。アーティスト・イン・レジデンスの拠点としても活用できます。    
         
 

根津美術館では、屋根という部位について徹底的に考えました。まず、都市の中で屋根という建築エレメントがどんな機能を持ちえるか。

根津美術館は東京のシャンゼリゼ通りとも呼ばれる表参道の突き当りに位置しています。

我々は、表参道の流れを屋根で受け止め、しかも平で受けました。建築と場所との関係をそのように定義したのです。

庇で立面を二分することによって、2階建て建築の威圧的ヴォリュームを軽減しています。
   
 
     
庭側の柱は、鉄骨無垢柱とすることで、見付け寸法10cmという、数奇屋的細さを達成しています。   展示室内覧    
         
 

太宰府天満宮参道という特殊なロケーションにたつコーヒーショップ。
細い木の材料をダイアゴナルに織りあげる特殊な木構造システムによってその町並みと調和する構築物を作ることが、プロジェクトの目標であった。

屋根を支える細かい構造部材を下から見上げる方法は、かつての中国建築、日本建築で高度な発展をとげたが、今回はこの方法を、現代の最先端の構造技術を組み合わせることで、人々を奥へと引き込む。流動性の高い、洞窟上の空間を作ることができた。
 
     
6cm角の断面寸法を持つ、長さ1.3〜4mのスティック状の部材2000本を織りあげることでこの構築物が出来上がった。   部材の支点をわずかにずらすことで、4部材が一点でまじわることをさけ、2部材ずつを接合することで、この難問を解決した。    
         
 
Since 2005  (C)『織部の茶室』プロジェクト